知識の記録をすることで教育から学ぶ方法へ。ビックデータ活用時代の教育のあり方を考えたい。

教科書はもういらない時代へ

教科書を読んだだけでは理解されないことがある。人に聞いてもわからないことがある。人それぞれに理解の深さが異なるものである。学校では知識を教科書から得る授業が主体であるからだ。学びの方法は、この経験を通して個々人が身につけていくことになっている。学びの方法を身につけられていないことは、現代社会においては調和的建設的な生き方が難しいのではと考えている。
 リテラシーという言葉が使われる時代になった。新しく出現した概念やものについての理解や知識があること言うが、社会人となってから出現してきたことに、どのようにリテラシーを身につけていけば良いのだろうか。それは知的好奇心を持ち続けるしか動機づけはない。今、従事している仕事のはリテラシーという部分が存在していないこともあるだろう。世の中の情報を自分の動機づけを維持しながら興味関心を維持する事は容易な事ではない。ノーベル賞を受賞した方々は、きっとライフワークとして研究をされたはずだ。
 しかし、そのような研究的なことをリテラシーとは言わない。これから普通の常識として広がっていくもの事に対する、平均点に到達していない知識不足のことだ。私はリテラシーという単語が好きではない。今、世の中で使われているITリテラシーは、単にパソコンが操作できることの程度の使い方である。そんなことをわざわざあかるかどうかを横文字でいう必要はない。横文字にして、あたかも新概念であるかのように思わせて誤魔化されていないだろうか?
 操作の方法を知ったところで、それは作業方法を知っただけで、考えることがうまくなったこととは程遠い。学校での教育も、考える授業であるべきだ。考え方はいくつもあり、正解がない、あるいは、いくつもの解き方があるということを知り、その思考過程の中で、学びとは何か、学び方を身につけて欲しいものだ。きっとこの姿勢は永遠に続けられるしかない。学ぶ対象は宇宙のように膨大で膨張していくのであるから。

学び方を発見する教育へ

 子供の頃から、知識と学びは違うことであるを教えないといけない。頭でっかちと呼ばれる人は知識はあるが、自分で考えることのできない人のことをいう。現代社会において、この頭でっかちの火星人が増えているように思う。具体的な事象の上に学びが得られるはずが、事象を読んだだけでは分かった気になるのでは困る。インターネットにある文書をコピペして、いかにも自分の考えたことだと報告する社員がいる。インターネットの無い時代では、それはできなかった。ITリテラシーはあるが、何か大切な教育が欠けているのでは無いかと思う。

 学校教育にパソコンが入っている。学びという点でそのコンテンツは単に本のデジタル化に留まっていないだろうか?これはまた同じ頭でっかちを作ろうとしているのではないか?教科書を読んでも学びが得られない。このことに対する対策がパソコンを用いた教育の中で行われなければならない。このように問題意識をもって学習教材を考えている。

特徴点記録法により知識を自由に獲得できる21世紀の教科書を作りたい。

教育は事例の理解をたくさん行い、関連する事例に展開できる機能が必要である。それは、検索に依存する探すことを行う必要のないやり方でなければ、思考がそがれてしまう。知りたいと思えば、どんどんと広がっていくことのできる機能が必要である。習得する順番は規程されていても、その範囲は自由に広げられるようになっているべきだと思う。
 このようなことを実現しようとするならば、単に本をデジタル化しただけでは不可能であることは自明である。その中で何を思い、どのように考えたかを書き込む機能が必要である。そして、そのことを他者と共有して、同じ知的好奇心をもつ人達と議論ができる機能が必要である。これらの為には、お互いに知っていることを参照登録でき、その結果が絵本のように表示されなければならない。このような機能を実現する際にも、特徴点記述法は有効である。そして何人も同じ知識獲得の環境を平等に享受できなければならない。

知識の記録ができる方法の説明はこちらから。

製造業における写真の活用と知識の蓄積の例

デザイン性や部品の構造などの現物写真の蓄積

写真の整理方法は大変重要だと思う。見た時をそのまま、記録するからである。動画も同じく重要である。月日が流れると撮影した時とは様子が変化している。欲しい写真を一発で見つけることができなければならない。写真を撮影した時に感じたことがあるから、その風景や対象を選んだはずである。しかし、私達は写真という絵だけしか、その時に記録していない。これが問題である。

 撮影者が思い感じたことを明確に記録することは、後の考えの整理に役立つ。そこで写真についても、そのイメージ図に対し、どこが良かったのかなどを特徴点を書き込んで、感じたことを記録する。それは、撮影以後、どのタイミングでも、改めての感想も含めて、1枚の写真になるべくたくさん特徴点を登録する。

特徴点についての説明はこちらからご覧ください


 写真には、山や川、森、草花、人、動物、乗り物、雲もあれば、家の中にある家具、照明、インテリアなどもある。一度、旅行に出かけるといろいろな対象を写真で撮影することになる。例えば、10年間、暇を見つけてカメラを持って出歩いたとすると、撮影した写真をグループ分けして整理したくなる。時間軸だけで分類されるのでは知的好奇心が収まらない。自分の思いや感動などで、グループ分けすると、自分の本当の興味に気付けるかも知れない。

気づきの記録は写真と一体化した特徴点記述法が優れている


 また、ある写真の特徴点と他の特徴点との関係に親子関係や参照関係が見つかるかも知れない。かつて南方熊楠先生の研究はこのような地道の整理の上になし得た研究成果であった。今日のIT技術は、曖昧な推定だけで行うことだけでは不安があり、もっと確定的情報が必要であり、人の知識を少しだけでもイメージ図に加えておくだけで、新しい検索方法を開発できるのである。使う人の意図に合わせた検索結果が必要なのであり、それによってファイルサーバに眠ったダークデータを掘り起こして、新しい着眼点が発見できるようになる。もの書きをするクリエイタには最良な方式である。 

 また、ものを対象として撮影した場合、そのものからの気づきには、周囲にあるものや人など写っている絵とその位置関係から受け取るものもある。したがって、時刻の経過、年月の経過により、撮影した対象の変化もあるが、周囲の変化もあるものである。写真は対象のものを周囲のものや人の数や位置関係やその他の状況の組合せの結果として構成されており、その結果としての考えや気づきや感動などを作り出していることも多いのである。
 写真が工場内、店舗内、倉庫などの場合には、生産管理上の有益なデータとなる。それは、その写真に写っている物が、同時刻に同じ場所に存在したことを示していることになる。写真の中に何があるかが分かれば、それらが計画に対して、正しいのかどうかを判断できるようになる。

製品の検査工程での活用方法

 また、製品の検査は、まだまだ人による目視であることが多いが、検査にて写真を撮ることを併用すると、人の判断と写真の比較により、判断のミスが起こりやすい事例を蓄積できる。その対策により検査の信頼性を向上させることにもつながるはずだ。特徴点として事前に、確認すべきポイントをスマートグラスなどで、視野内に情報と目の前の物を重ねて見ることで、人の判断を支援するシステムも作ることができる。目で捉えた対象が人の思考の出発点であり、見た対象と考えたことを一体で蓄積することが既存の文書などのファイルを活用する方法であると考えている。

製造業研究者の知識と問題点の記録の利用例

ビジュアルなイメージ図(構想図)にアイデアを記述する

先回の投稿では組織での用い方を紹介したが、今回は個人での技術の記録方式を説明する。知識の記録方式は研究者や小説家などのクリエータにも便利である。研究者のこの記録方式の使い方を説明する。研究テーマが決まっている場合は、そのテーマを想像しやすいイメージ図(写真)を用意して研究テーマの表紙とする。このイメージ図にどこでも良いので特徴点と引き出し線を描く。普通ならば、白色の用紙に向かって自分の考えをメモすると思う。私のやり方は、考えたことを後で検索しやすくするために、研究テーマを表すようなビジュアルな絵を用いて、その絵から発想を展開していくのである。このイメージ図は他者から見ても、その中に含まれていることが推察できるイメージ図を選択する。イメージ図の中にテキストで分類名を記入しておくことも明確化できて良い。
このように対象をビジュアルなイメージ図を用いる理由は、子供向けの図鑑のように記録することが、誰でもわかる方法だと考えているからである。子供向けの図鑑は、分類が大きな単位であり、細かな分類を用いていないのが良い。哺乳類の犬猫程度の絵なら、言葉や文字が分からなくても、絵と関係させてその特徴(例えば鳴き声)は記憶されているからである。

特徴点記録方式によってアイデアを膨らめる

 イメージ図に書き加えた特徴点に、自分の考えを書き込んでいく。考えが深くなっていく方向と、広がっていく方向の両方に、自由に発想し記載する。この部分はマインドマップのような方式である。異なる点は、記載する考えがひとつ1つにQPPモデルの区分が付与されることである。目的は何か、その実現のためにどのように考えることを決めたのか、決めた考えを目的を実現できるようにするためにどのように実行しているのかを、常に分類して思考を整理することが重要である。なぜなら、そのような考えが沸き起こった内面の意識はすぐに記憶から消えてしまうからである。
 考えを書き込んでいくと、イメージ図の特徴点(考えの出発した点)とは異なるアイデアが湧いてくる。その時は、この同じイメージ図の別な座標に新たな特徴点を作成し、思考を展開していくのである。したがって、1つのイメージ図の多くの特徴点を作成することが自由にできるのである。途中で別な特徴点からの考えと関係することが出現する。その場合には、その考えと参照関係の関係付けをするのである。

参照図を添付して、既存技術との相違を説明することが可能となる

 それぞれの考えには、いつもイメージ図や文書を参照登録できる。そして、そのイメージ図の中に添付することになった理由となる部分に、特徴点を作成して、考えとイメージ図の中の部分との参照関係の関係付けを行うのである。
このように研究者はテーマを表す1枚のイメージ図に対して、空間的に知識のネットワークを作成する。作成された知識ネットワークの中から、QPPモデルの重要な分岐点を特定し、研究テーマの主たるストーリー作りを行うことができるのである。そのストーリーを元に、分岐点でストーリーから外れた考え方の記録を、目次の1つとして全体構成を立案することができる。このような思考を紙のメモだけで行う場合は、関係付けの展開により、都度、机上でのメモ用紙のレイアウトとグループ分けのやり直し作業を繰り返すことになる。これは、思考ではなく、単なる膨大な無駄な作業である。したがって、知識の記録方式には、IT技術でも検索と検索結果後の操作性が非常に重要な機能である。

ものづくりのDXに必要な知識の記録方式の基本構造

WHYの記録ができること

特徴点は知識の記録方法の基本構造である。この基本構造に意味を付加すると、思ったことの検索対象が明確になる。インターネットにおける検索はどうしても商業主義が表面に出ている。その検索結果は、知りたいことの候補らしいことが、知りたい人の優先順位とは全く別な順で登場する。そのために、多くの検索結果を試行錯誤して、自分の納得できることを特定するやり方となっている。大変時間を無駄にしている。不覚にも、知りたいこと以外の興味が湧いたことに深入りしてしまうことも多い。自分のメモはこのようなやり方では不便でならない。企業の業務も、このようなやり方では、スピードもおぼつかなくなる。もっとスマートな方法はないものか。
 人の思考には、何をどうしたいのかということが基本構造として持っている。何をどうしたいのかの前に、隠れがちであるなぜ(Why)が存在している。何故が不明確であると、そこから続く何を、どのようにが、ズレてしまう。目的が重要である。人はどんな時においても目的があって行動している。日常の行動においても、ものづくりにおいても目的がある。特にものづくりにては、この目的をQuality(ものの品質) と呼ぶこととした。そして、その目的を達成するための設計業務をProductと呼び、その設計を実際の現場で製品に加工することをProcessと呼ぶことにした。これらはものづくりの仕事の場合であるが、一般的には、仕事の実現したいこと(機能)Functionと進め方Procedureと実行Practiceと考えても良い。これらを大きくはQPPモデルと呼ぶことにしました。

多様なアイデアや意見が記録できること

目的の実現のために、具体的に取り組むことや考え解決すべきことは複数存在するものである。ここから目的はn個に関係性が広がる。更に、取り組むことをもっと深く考えていくとm個に広がる。これによって、目的を記述した特徴点はn×m個の特徴点が生まれる。このn×m個の考えるべきことから生まれた結論を、実際に実行させる時にも実行時に注意すべきことがp個あるとすれば、全体としての特徴点はn×m×p個になる。もちろん、この中でも重要度の大きさで選択されることにはなるが、人が考えた全体はこのように増加していく。また、この中には、分岐した枝間に作られた思考の間に関係性を持つものもある。したがって、全体はネットワーク図のようになり、上位概念まで記述すると、3D空間に広がった立体的ネットワーク構造になっている。それぞれの特徴点は大きくはQPPに分類されたタグを保持させておくことで、知りたいことを絞り込んだ検索結果を獲得できるようになるのである。まるで繭のような構造になる。だから外から一本の糸をつむぐことができれば良いのである。ストーリーが得られるようになる。

知的生産の技術をITで実装するアイデアの紹介

知的生産のITと題してまとめたいと思います。

 サーバやPC内のファイルが見つからない。これは今日の大きな問題である。

 そもそも、ファイルやホルダーの名称はその内容を明確に区分できるものではない。

 仕事で用いるソフトウエアは、表や文章、図などに分かれている。それゆえに、内容によって、用いるソフトウエアを決める必要がある。これはファイルを探す上で煩雑さを増す。

 そもそも、自由記述したい考えをソフトウエアやOS間でも、更にはバージョン違いの中でも、登録されたデータの完全なる表示に対応していない。何を用いて考えを記録するにべきか。それに答えるシステムはないようだ。

 ファイルが見つからなければ、考えを整理することは不可能である。貴重な考えやアイデアを記録しておいても探せない事になっている。

 会議の議論も、議事録はまとめられる結果、発話を逐一記録されることは少ない。記録されても、過去の議事録との関係性から振り返って確認する術もない。

 PC のファイルに保存した瞬間から、自身の記憶から解放された気分にはなるが、知りたいことを思い出すまでの機能には到達していない。

 いつのまにか人は好みのソフトウエアを用いて考えの記録をファイル形式にて行うように慣らされてしまったようだ。

 このことに問題を唱える人はあまり見受けられない。不便さを受け入れて諦めているように思われる。

 こまめに、考えを日記のように書き続ける企業人はすごく減っている。かつては手帳にびっしりとメモを書いていた。PCの出現にて、メモを再整理することをしなくなっている。際限なく記録できる事がかえって考える習慣力を低めているようだ。

 原点に帰れば、紙と鉛筆だけで自由な形式で記録できていた。その記録だけを目的としたソフトウエアにより、自由にコミュニケーションすることに制約を与えているのである。

 以上の課題を解決するべきだと思っている。その為に考え出された記録方式を空間座標に記録する方式であり、特許を取得していますので、ご興味のある方は、弊社ホームページにてご覧ください。https://www.d-collabo.com
これまでお読みいただき誠にありがとうございました。