製造業のDX人材育成

かねてから思っていた問題を解決するために、IT人材の育成に関係することとしました。

近年のDX関係、特に製造業向けの宣伝、オンラインセミナーなどを拝聴して思うことは、目的がすこし不明確であるお話が気になっていました。

なぜ、そのDXを行う必要があるのですかという問いに残念ながら答えられないように思うのです。

特に製造業となると、自動車、建築、航空機、建設機械などは製品一個あたりの部品点数も非常に多く、そのために、生産工程も深く、多岐に分岐しています。

このような製品のものづくりには開発から生産までの一貫した思想というものが必要になります。

一貫した思想とは何か?この問いに答えることができなければ、良いDXシステムは構築できないのではないでしょうか?

思想とはものづくり生産方式における企業の一貫した理念になります。このものづくり生産方式を理解できていなければ、複雑な製造業の業務に答えることができないだろうと思います

もう一つ問題だと考えていることは、エンジニアリングを理解していますか?ということです。3DCAD=エンジンニアリングではもちろん違います。

生産スケジュールもエンジニアリングになっていません。部品調達における質と量とタイミングはどうあるべきかの理屈はどのように考えていますか?

エンジニアリングのQCDに関するトレードオフをどのように合理的に決定することができていますか?

現在の製造業は多くの未解決問題を抱えてきています。来ているということは、過去から乗り越えることのできなかった課題が沢山あるということです。

ベテランのエンジニアのノウハウで行われている業務もたくさんあります。しかしながら、その問題を解決できるソリューションを提案していただいていますか?

ものづくり日本であるから、ものづくりのシステムは日本にしか設計できないと思っています。

そのものづくり企業へDX提案するならば、それなりの経験と知識をもって語らなければ信頼されないのではないでしょうか?

ものづくり企業の企業人は解決しなければいけないことをいっぱい頭に留めています。そのいっぱいあることをできるだけ、大きな網をかけて一度に解決して欲しいのです。

そこで、製造業DXカレッジという講座を立ち上げることにいたしました。これまでのノウハウをぎっしりと詰め込んで、誰も説明することがなかった製造業のエンジニアリング課題について解き明かし説明したいと思っています。

カジュアルに参加できるNext製造システムセミナーもオンラインで開催中です。

ぜひ、こちらをご覧ください。皆さんのご参加をお待ちしております。

絵に情報を書き込む知識の記録方式とは

パンフレットは絵と文字で作られている。絵は記憶の忘却を減らす効果がある。印象も残るからだ。看板も雑誌の表紙も絵と文字で埋められている。このように絵と文字は人に何かを伝える場合の標準構成だ。

 絵と文字を用いて、そこに書かれていないことを連想させることが知識の記録方式として良いのだと考えている。時間軸のあるものは、その絵と文字を入れ替えれば良い。

 絵や文字はそれぞれ、絵や文字と関係性を持つ。このようなことが知識の記録方式として実現できれば良い。

 絵や文字の検索を確かなものにするために、絵や文字の親の絵や文字を定義できるようにする。最初に決まっている必要はない。人の思考は後で分類を決めたるのが都合が良い。

 絵や文字の親の絵や文字から検索を的確に行うために、全体を全文検索の対象とする。その結果の選択は心理学にあるように、欲しい情報の絵を人が見つけることとする。それを指定することで、その以下のデータ関係性の中に、必ず欲しいデータがあるようにする。

 欲しい情報には感動的な表現を付与する様にする。喜怒哀楽についてのタグを持たせる。感動を持ちながら、人は仕事をしているはずだから。感動に結びついて記憶は忘れにくい。思い出しやすい。この関係を検索に含めることができるようにする。

 見つけた情報には、知らない情報も参照関係として付与されている。その付与された理由whyもテキストで記録されていること。それにより、今の自分に必要かどうかが判断できる。そして、記憶にもその知識が一時的に記録される。

 絵や文字には添付ファイルを保存できる。この時、絵や文字の添付ファイルに変換し、参照関係をセットできること。

 以上を特徴点登録法を用いて特徴点に区分を定義することで、組織、機能、役割、目的、現象などの情報を座標点に多重登録する。

 絵や文字は、全体を表現する構造的な図にすべきであり、業務ならば、その業務の最終アウトプットである絵や文字により、その絵や文字の中にその全ての情報がネットワーク的に記録されていることを誰もが認識できる対象を用いることが重要である。

 以上が、これまでの知識の記録方式についての具体的ニーズから抽出される基本的要件である。

製造業のデータモデルとは?それは製造現場の緻密な分析をすることで定義できる

なぜ知識とBOMの関係を考えることが必要なのかであるが、それは、最初のデジタル化される情報は設計が作成するBOMであるからだ。これが、ものづくりの情報の原点であるからだ。そして、この原点を起点に企業の関係組織のデータへと拡大されていくからである。

 もちろんBOMが完成するのは設計が図面を描いた後半分の期間であるとの意見も出るだろう。しかし、部品の共通化、加工工程の改造をミニマムにして投資を押さえる、既存の加工技術を採用することで素早い製品化と品質の安定を狙うなどを考えるならば、既存のBOMのデータを活用して図面を作成する手続きが自然である。

 既存のBOMを設計者が活用するならば、部品表の品番や品名だけでなく、生産の状況や市場での品質、製造原価などを知りたくなるはずである。

つまり、大きなPDCAが部品表に始まり、デジタルレビュー、試作、生産、市場品質を経て、次期製品開発にフィードバックされなければならないはずである。BOMは企業で用いられる基本的な分類なのである。

 無機質な英数字を主とした表記のBOMを見ただけで、その形状や工程を想像することは誰でも可能ではない。自分の専門分野のことしか想像できない。そこでものづくりの知識や品質の問題をどのように記録するかを考える必要が出てくる。誰でも書き込むことのできる方法はなんだろうか。それは図面になる。CADではない。この理由については後述する。どんな機能の役割の人であろうとも、その図面にその知識を書き込むことはできるはずである。製造現場の人が図面に書き込みながら作業をする姿を見たことがないだろうか。

 些細なことかも知れないが、ものづくりに対して、現場の作業がどのような配慮により図面に忠実に行われているかを知ることは、図面を描いた設計者は知らなければならない。しかし、海外の生産など場所の遠いところでの現場に仕事は知ることも難しい。それを知りたいという意識を持てば、そのことを実現する方法を考えるようになるはずだ。企業の知識継承をするならば避けて通れないことでもある。

 結局、エンジニアがニーズを発見するには、現場で起こっている問題を知ることであり、問題を知ったら、その原因を究明することであり、原因が分かったら、その対策をすることである。そして、設計者は二度と同じ失敗を繰り返さないことである。良い設計者とは、人としての倫理観をしっかりと持った者であって欲しい。それには過去の失敗を社内で共有していなければ、安全と品質のマネージメントは機能しないであろう。

製造業のBOMはものづくり情報の一部。データをつなげる基本となり得るか?

BOMはデータの作り手に依存したものであることの理解が必要

BOMは組立型の製品に用いられる部品表のことを言う。部品表は設計者が作成するものである。この部品表は、各社の個性が反映されている。個性というと聞こえは良いが、古くから運用している部品表の記述ルールにいくつか問題が出てきては、対処しているのが現状だと思う。


 品番の付与がその桁数と英数字の組合せだけでは不足している。その結果、品番が持っている意味が部品名を想像できない混沌とした状態になってしまった。また、工場内でのアッセンブリを、外注化し、アッセンブリされた1つの塊としての品番として表現をすることを区別できない。塊としてしか仕入先は納入しないために、塊の中に含まれている部品に品番が付与されていないなど発生している。

細かな管理に発展すべく必要なことを見通していること

 生産や調達先の変更、生産量の増減への内外製の変更など予見できることへの配慮が昔のシステムでは考慮されず、一方で、修理のための補給部品の品番体系を維持するために大きな部品表の記述ルールを変更できないなどで困っていることも出てきた。それへの対策が根本的であるかどうかが将来に継続利用ができるかの分かれ道になることもある。

BOMとEBOM、、BOMはエンジニアリングデータとはならない

 かつて、設計者と調達との間で取り決めてきたルールは、その後のBOMの活用部署の拡大と共に、BOMへの要求事項が追加され変化してきた背景がある。その経過の中で、謂わゆるEBOMとMBOMの連携についての議論もあった。また、この2つの統一とすべきとの統一BOMの議論もあった。このどちらの議論についても、私は異なる意見をもち続けている。

 まず、EBOMとMBOMと言う名前がおかしい。単にBOMで設計のための部品表で良い。製造にはBOMというものはなく、工程管理システムと呼べば良い。ましてや統一BOMなどはその利用用途からコンセプトとしては考えようがない。工程管理は先に述べてように、内外製の変化、加工工程の変更など、ものづくりの生産性を向上させるために作業の組合せを工程を跨いで行う必要性に合致しないためである。

システムは何故それが必要であるかを明確にして、しっかりと機能を構築すること

 ものづくりで工場が必要なシステムは工程管理(MES)であり、それを実現すれば良い。その工程管理システムとBOMをどのように連携させるかを付け加えて考えるべきである。下位のシステムである工程管理システムをどのようにするかの議論もなく、MBOMや統一BOMの議論は意味のないことだと述べておきたい。

 知識の記録方式を考えるにあたり、ものづくり企業においては、BOMと言う品番や製品仕様のデータと知識データをどのように扱うべきか考えておくのかは大切なことである。次回は、この続きを述べたいと思う。