製品の構造と生産の効率性の間に解決の難しい長年の課題というものがある。設計が構造を考える限界と生産が工程を創造する限界が共に接点を持つポイントまで到達していない課題がある。
製品によって、そのような課題が無いものもあるだろう。しかし、どの様なレベルのことに着目しているかにもよる。このレベルが、異なっていることを理解すべきだと思う。
製品とユーザーとの間にも同様な課題がある。ユーザーからは、もっとこのようにして欲しい事に対して、設計の標準やコスト、性能の考え方とぶつかることがある。
このような長年の課題となっていることを解決しようと考え続けていれば、いつか、その解決策が生まれて対策できるようになるものだ。
イノベーションと言われながらも、イノベーションが行われないのは、そもそも、長年の課題を持っていないことによるのでは無いだろうか。
いきなり、世の中の課題を解決する製品やサービスを立ち上げようとしても、その思考訓練と実現の基本技術を保有できていないので、どのように進めて良いのかで困ってしまうことになる。
ブレーンストーミングさえ、自分の会社でやるべきことか?やることができるだろうかとのバイアスが掛かっていて、結論に至らないこともあるだろう。
長年の課題を解決する際に、発明や新技術の発見がある。最近の製品開発を眺めていると、欧米の二番煎じが多くある。にも関わらず、欧米が日本の真似をしている製品はあるのだろうか?
ものやサービスを実現するスピードは大きな投資を行う欧米にはかなわないだろう。これではイノベーションも遅れてしまう。安全や安定思考の経営では尖った製品やサービスは実現が難しい。既に多くの顧客を持ち、そのビジネスに集中する方針であれば、それも良い。
ビジネスを変えたいと思うならば、社員も経営陣も頭を切り替えなければいけない。我慢が必要だと思う。それには、変えたいビジネスは何であり、なぜそれが重要なのかを突き詰められていなければ継続しない。将来の事業にしようということと、面白いからやってみるかということとは大きく違う。
日頃から、考えたことをメモして、考えを成長させて、外部の情報と組み合わせて、そして考えたことをメモをするという、考えたことの蓄積が論理的に重要性を説明できる事業アイデアに帰着するものと思う。ふと浮かんだだけのピッチがうまいだけではその後は続かない。残念ながら、企業の中ではこのようにメモの蓄積が重要視されていない。