製造業の在庫過多は工程設計力の不足と思えるかが重要。

ものづくりの企業コンサルタントとものづくり業務向け情報システム企画提案と独自の情報システム開発販売をこれまで行なってきた。この中で、学んだことやわかったことを紹介します。

 その中で、在庫削減の依頼も多くあった。それも在庫管理システムを稼働させながら、在庫が減らないという話が多い。一瞬、あれっと思うのは私だけではあるまい。在庫の数を数える機能しかなく、在庫削減の仕事は人間が着眼点を見つけて行なっているのである。

 そもそも、コンピュータに登録されているデータは正しいのかという質問を投げかけると、残念ながら、不安な表情をするだけであった。販売見込みに対して、発注し、部品や素材を受入し、倉庫に保管、生産工程に運搬、次の工程に運搬、検査、手直し、出荷、搬出場へ運搬といった流れで製品を生産しているのが基本である。

 仮に、以上の流れが一つの工場内で行われているとしよう。工場内に、いつ、どの場所に、いくつ、どんな部品や材料があったのかを知る必要がある。しかし、それを把握できる仕組みは備わっていないことが多い。それも、加工を通じて2つの部品が1つになることもあるだろう。

 このようなことはすぐに不可能であるために、定点観測して在庫数をカウントしている。ある1日の稼働終了後、工場に入った部品数と出荷した製品数とから、部品表を元にして、製品に使われた部品の数を計算する。工場に納入されたそれぞれの部品数とこれらを部品単位に比較すると、製品になっていない仕掛り部品数が求められる。

 これらの仕掛り部品は、加工機にセットされているものもあれば、その前後の搬送、運搬設備の上に載っているものもある。また、機械の横で、人がハンドリングする台の上に載っていたり、その前にパレットなどに入れられて、使用を待っている部品がある。更に、その加工ラインから離れて場所に、一時的に部品が置かれていたり、倉庫の棚に入っているものもある。

 このようなものを仮に、仕掛り在庫と呼ぶとして、この工場には日当たりどのような頻度で部品が納入されてくるかを知らなければならない。部品によっては納入ロットサイズや納入頻度も納入量も異なるものである。

 すると翌日1日分を生産するために必要な部品別の必要量から、仕掛り在庫を減算し、更に1日分の納入予定数を減算した結果が余分な仕掛り在庫数になる。

 日当たりの生産量にもよるが、生産量が多ければ多いほど、上記のような計算ができなくなるのである。それは、工場が広く毎日、稼働終了後に部品全点の仕掛り在庫を歩き回って調査することはできないからである。

 できないから、調査をしないと言う事であるならば、なぜ在庫削減をしたいと思ったのだろうか。売り上げにすぐにならない部品や材料を購入してキャッシュアウトが目立つからだ。

その仕掛り在庫が数日で減るのか増えるのかも不安な販売予測の不確かさもある。一方で、在庫を抱えて過ぎていては心配である。スリムな体質での生産が必要だと思うのである。

 在庫はいろいろな要素から発生する。仕掛り在庫の発生場所で、それぞれ、計画のミス、実行上のミス、加工の不良、納入時の部品不良、手直し時の交換、無駄な生産ライン上のバッファ、欠品による生産計画の修正による保留品などである。

 これらの仕掛り在庫を把握するには、その時に理由を知る必要がある。その理由を知ると、更になぜそのようなことが起こるのかという疑問が湧く。その疑問は、結局は、直接、ものの加工を行う現場にではなく、そもそも製品の設計や設備の計画や販売に対する生産計画の問題になるのである。

 ここまでの追及をすることなく、在庫が多いという問題を現場だけで解決しようとしても無駄である。となると在庫管理システムは一体どのような方向に進むべきかが分かると思う。在庫管理とは、結果の数を数えるものではない。


もっと、ものづくりの全ての知識を集合して、コントロールできるようにならなければならない。結局はものづくりの工程設計力によるものだ。

生産管理の要諦はものと人の座標と時刻をIoTで捉えることから始まる

ものや人の位置座標をIoTで取得すればDXは進んでいく

弊社の特徴点記述法は空間座標にデータを記録する方法である。写真や文書などの用紙サイズの中での座標値は例えば、用紙の左上の角をx,yの座標原点としている。これは、その用紙におけるローカル座標である。この紙が一旦、部屋の中のどこかに貼られた場合は、その部屋の座標空間内にの空間座標として紙の位置関係はワールド座標として決定されることになる。
 私達の居る場所もGPSから緯度経度をもって特定できるように、ものについても例えばRFIDタグが付いていれば位置情報を取得できるようになってきた。ものの存在位置が地図の上で表示できるようになると、次に期待できることが増えてくる。

生産管理にはものと人がどこにいついるべきかの計画がなされていることが必要

 それは、ものともの、ものと人との複数の組み合わせが、ある座標にある時刻に存在したことから、何が起こっているのか、起ころうとしているのかの予測ができるようになる。ものや人のそれぞれは、計画をもって移動するのであるならば、その状態が計画通りであるのか、遅れや進み具合の状態判別も行うことができるようになる。もの存在が得られると、次に、そのもの自身から情報を得たくなる。ものを見ると、それに関する情報がどこにいても取得できるようになる。生産管理システムにはこのような計画情報を保有していないことが多くある。

計画と実績の違いを要因とともに記録することが必要。

 ものづくりにおいて、在庫管理は大事な業務である。ものは、人の手がなければ絶対に移動することはない。しかし、材料や仕掛品は、どんなに置場を定めても、置き場に標準在庫以上に置かれてしまうことがある。在庫数は見れば分かるのであるが、知りたいことは何故、この置き場にこれだけの在庫が置かれているかの理由である。置かれている理由には、今日中に次の加工に運搬される予定、材料欠品で仕掛品のまま、1日以上放置されているもの、加工不良で手直しを必要とするもの、などである。この理由毎の数の推移がわかれば、今、生産工程はどのようになっているかをネットワークを介して知ることができる。ものは、自ら、理由を語らないので、現場がこれらの情報をRFIDへ記録をすることで、加工の流れの中の状態が、人に聞くことなく把握できるようにできる。これは、ものの位置情報がものの固有番号単位に把握でき、そのものの計画情報と比較することで、更に、今後の計画を再編成することができる。

 生産管理は、ものと人の位置座標と時刻を用いることで、計画と実績と予定を掴めることができる。

 空間座標にある文書や仮想モデル(3次元モデル)も、ものとして扱うことで、目で見ている空間内にある文書やものや人から、名前だけではなく、欲しい情報が取得できるようになる。ものと同じく、座標と作成時刻によって文書内の情報は、より細かく、経過的な背景思考を取得できるようになる。

ものと人の座標管理によるサプライチェーンデータ管理について

弊社の特許文書を参考にしてください。