知識の記録法と曼荼羅への畏敬の念

以前、曼荼羅のように知識の記録方式を描いて見ようとしたことがあった。なかなか体系的に整理ができていないので、全体が納得できず、部分も部分との関係においてすっきりとしなかった。かつて考えてきたことを全体図にしようと挑んだのであるが、結局は未完成のままである。そろそろ再チャレンジしてみようと思う。

 何を描こうとしていたかであるが、それは漠然としたテーマでは難しいので、グローバルものづくりというテーマでその中に必要であるはずの(存在するはず)言葉を書き始めたのである。しかし、それには目的語が必要となり、良い品質を低コストで生産するグローバルなものづくりということにしたのである。そうすることで、かなり範囲が縮まるので、少しは整理できそうに思った。ところが、それほど簡単ではなかった。

 例えば、PPのスライドの一枚、word の一節、メモの数点、写真の数枚を作図ソフトの中で1枚に構図を考えて配置して、それぞれの素材の関係についての線を引きながら、関係についての観点を記載する。その1枚に記載されてたものを全て選択し、グループ化して別のシートに縮小して貼り付ける。同じことを他のPPやwordの一つのテーマについても行い、同じように全体をグループ化して縮小し、先ほどの縮小したシートの中に考え方の構図を決めて配置する。

 すると1枚のシートにぎゅっと詰まった情報の塊が完成する。この1枚を見るだけで、PPやword に分散記載された考えに目を向けることができるようになる。どのファイルに、どのシステムに何を書いたかをすぐに忘れてしまうことを解決しなければ、今後の思考が重複や不一致など非効率になることを心配しているので、一度まとめた絵にしてしまうことをやってみた。人に物事を説明するには部分的に行いストーリー性を重視するが、記録するには、全体が一目で見られるようにしたい。

 これはこの時点では良かったのであるが、その後は、時間経過と共に思考の変化や成長をメンテナンスができず、面倒なのでやめてしまった。無謀なことであった。浅はかな私のチャレンジは失敗であった。最後はうまく一枚の絵に描けないのであった。

 記号の曼荼羅の図はわたしには読み取れない。そして作図のルーティンがあることとその意味も理解できていない。しかしかつての偉人は、この図を用いて、何百何千もの悟りを説明したのだろう。そのカテゴリーは幾多にもわたるものであったのだろうと思うと畏敬の念がやまない。

 一つ一つを別々に表現するのではなく、まとまったイメージにして、体系化すること、記憶することができる。それぞれの仏菩薩の真理の位置付けがなされることにより、記憶できるらしいのである。絵と思想が連想されるようにできていることは、人の教えを受け継いでいく、そして進化させていく手法として、知識の記録方式の研究には興味を持たざるを得ない。

製品の取説にみるデジタル化の氾濫

取説、取り扱い説明書についてその不便さを紹介したい。昔は取説は全て紙で作られ、購入した製品には厚い取説が同梱されていた。いつしか、この取説がデジタル化され、インターネットで検索する方法に置き換えられた。私の経験からすると、この変化は初代IPHONEの発売からであった様に記憶している。それは、手にしたIPHONEの箱には数ページの紙しか入っていなかったことと、その使い方をインターネットで調べて理解した記憶が鮮明に残っているからである。

 その後、購入した製品は紙による取説がなくなり始め、今では、それが当たり前のこととして社会は受け入れている。しかたなく、受け入れているだけと思うが。しかし、デジタル化されインターネットで検索できる様になったことで、便利なこともある。それは、分厚い取説を家庭に貯蔵する必要がなくなったことだ。最初は読むが、一旦使い方を覚えてしまうと邪魔になるものであった。

処分してしまうと、問合せ窓口に電話して聞くしかなかった。この問題がなくなり、いつでも、古い機種の取説でもインターネットで調べることができる様になったのである。これは大変良いことだと思う。これが知識の記録方式の一例である。知りたい時に即時に知ることができることを満足させる方式であるからだ。

 取説は製品に関する知識をまとめたものである。その取説がインターネットに山の様に存在している。この様な状況となっているのであるが、結局は、メーカ別にサイトは分かれていて、同じ様な製品を比較するにしても、このデジタルデータは全く効率的に収集できないのである。

本来であれば、取説レスで誰でも操作できる製品であることが望まれるが、身の回りの製品がほぼ自動化されることは遠い未来であるだろう。デジタルデバイドが問題となっているのだから、せめて、取説の記述をルール化し、目的からもっとスムーズな検索ができる様にして欲しいものだ。

 取説には絵が必要である。絵がなければ取説は役に立たない。絵は、人に分かりやすく説明するために、一番簡単な方法であるからだ。絵を一切使わないで、相手に説明をするのは不可能である。メールを使っているのは、絵のない取説を使ってコミュニケーションを行っていることと同じくらいに伝達が難しいということを理解すべきである。絵葉書は単なる文だけの葉書よりも、その気持ちを共有することがしやすいことと同じである。

 私たちは、IT技術の波に漂っている。どこにいるのかも、どこに向かおうとしているのかにおいても他者であるIT技術の変化に委ねてしまってはいけない。IT技術の波の上で、その先を見定める役割と責任がIT関係者には必要であるのではないだろうか。

デジタル化することだけを目的にしていると、波に漂うだけの非生産的な混沌とした情報社会に囚われてしまうのではないかと危惧している。デジタル化した先にどのようなことについて、社会として価値あることが行えるようになるかを考えて進まなければならない。それは一体、この国で、誰が牽引役になるのだろうか。

現場観察と知識の記録により製造業のDXを加速する

ものづくりという領域において現地現物と知識の記録方式の関係について説明する。

 ものづくりでTPS(トヨタ生産方式)は何をやっているのかと言えば、現地現物の確認である。オフィスで考えたことなど、ほんの一部に思考が留まり役に立たない。現地現物でフィールドの探検をし、その後、サイエンスに持っていくことが必要なである。サイエンスに持っていけていない企業が多いと思う。

 人の思考力などはまだまだ進歩していないのである。そして記憶力も特段の進化をしていないのである。その中で、進んだ業務、商品化ができる企業と、できない企業の差は、その構成メンバーの能力や組織力の差である。皆の知識を整えることは組織における意思決定が正しい方向に向いていくものである。

 知識差のある構成メンバーや組織間では、信頼にたる能力やリーダシップを周囲から認められていない状態では、間違った意思決定の繰り返しになるのである。日本のものづくり企業はかなりの企業で間違った意思決定の状況にあるのではないかと推察している。これは企業規模の大小に関係しないものである。

15年間のコンサルの中でも、上場企業でも呆れる発言を多く聞いてきた。このようなことが、欧米の新事業や新ルールの後手となっている要因ではないだろうか。


 
 以前、自動車会社に務めていた時、工場における改善事例を工場間で共有し、その横展開の状況を可視化した改善事例システムを開発し利用した。学び合う風土は大変良いものであった。


 どんなに風通しの良い職場でも人の真似をしたくない、自分の考えが正しい、人の意見を聞く必要はない、相手のいうことが分からない、腹に落ちないなど個人の気分で組織運営するマネージメントはたくさんいる。昔のマネージャは割りとこのようなことをはっきりと発言してリーダシップを発揮していた人が多いと思う。

しかし、それができた理由は、マネージャー自身が人1倍の努力をしていたと思う。工場の現場をいつも歩いて、観察をしていた。その結果を組織に問いかけし、自分で答えを持って、組織運営していた。
 
 ところが、今日の製造業はどうなっているのかと思えるほど、実力が低下しているように見える。表層的な学びや思考で組織運営するマネージャが多すぎる。その姿を見て、それを真似する若い人が多すぎる。

 このように考えて、かつて読んだことのある知識経営のすすめ(野中郁次郎/紺野登 ちくま新書)の本が思い出された。この本は学者が書いているものであるが、私は実務者が知識をどのように蓄積するかという研究で特徴点記述法を見出してきたものである。特に著者の場の話は共感できる。そして特徴点記述の発見がそのIT的手法ではないかと思っている。

製造業のDXに使える知識の記録には写真が優れている理由とは。

写真を撮ることは日常的で老若男女にて習慣となってきている。これは、記憶をするよりも記録をする方が楽であることが社会共通の認識となったのだと思う。
 もちろん携帯スマホにカメラが付加されたことと、それにテキストが書けて、他者と共有できるデバイスの役割が大きいことは言うまでもない。

 若い人の行動を見ていると店に行っても食事の写真を撮っている。服屋に行って試着時の写真を撮り、第三者的な観察をする。TVの画面も写真を撮って、後で皆と見て楽しむ。TVに映っている情報も写メを撮って記録する。手書きでメモするよりも、間違えることなくシンプルな方法である。

 私はスマホを一番使うやり方は、本や雑誌などの新鮮な記述や観点を写メして保存している。必要な場合には文字認識しテキストで保存している。これらのデータは、ckweb2 に保存している。CKWEB2の詳細はこちらから。
その後はカテゴリーに分類している。実はこれがちょっと面倒である。分類の中を時々眺めて、考えたことを写真の中に特徴点記述によりテキストを書き込んでいる。

 写真は同時に撮影時刻と撮影位置座標を記録してくれる。この基本情報が情報の検索に大いに役立っているのはスマホのアプリを見ていると良く分かる。

 しかし、私が写真を分類する時に、何かが基本的に情報が足りない。人は撮影しようと思った時に、なぜそれを撮影しようとしたのかを意識しているはずである。やみくもに撮影しようとは思わない。例えば、きれいな景色だなとつぶやいたら、景色というタグがその写真に登録するようにしたいと思う。これだけでも、その後の整理が効率化する。

 後で写真一覧を見て、これはなぜ撮ったのだろうかと思うことが時々ある。結局は、撮影した瞬間にその目的を記録しないと、後に面倒なことになるだけである。タグは間違いのないように付加したい、そしてそのタグがついたものを完全に全てを表示させたいのである。おおよそこんな程度の検索精度というのでは、信頼性が不足して活用できないからである。

 記録とは、その瞬間にその気づきを写真と共に保存できるようにしてこそ価値がある。だから製造業には写真の記録が必要である。

製造業の3DCADはエンジニアリング機能に転換すべき

CADは良い面と良くない面を持っている。ここで取り上げたいCADは、いわゆる3次元CADシステムのことである。自動車業界で3DCADが製品開発競争のツールとして議論がされたのは25年も前のことである。この頃は自動車が海外生産にシフトしていた真っ最中であった。この時に仕入先を海外の中で選択せざるを得ないこともあって、図面の受け渡しをCADで行うにあたり、海外で一般的な3DCADを自動車メーカーは選択をしたのであった。

 この選択は、その時としては正しい選択ではあったが、将来を見据えた時には正しかったのかと言えば疑問が残る。更に、私は今のCADの方向性は間違っているとの意見を持っている。

 何故ならばCADは描画機能だとの範囲に留め、本来のエンジニアの欲しい機能は別にあるとの方向でシステムを考えるべきだと思うのである。エンジニアは形の前に、構造、機構など力学、物理学、、などのいわゆるサイエンスを基本にしてアイデアを実現する職業である。その思考プロセスを自動化する機能が必要であり、それは決して3Dモデルではない。解析に3Dモデルが必要なこともが出てくるが、そのプロセスは、基本の構造や機構などの設計がかなり進んだ後工程の仕事になる。

 そもそもCADにはその背景の意図が表示されていない。描画機能のソフトでしかないにも関わらず、無理な方向性を売りにしているのではと解釈している。単に形を共有することだけのものとしても、その形を人や機械がそのデータ精度のものを作ることができない。できるとしても、そのような高精度の製品を人は必要としていないことが大多数である。そして3Dモデルをコピーするという機能があたかも仕事の成果のように錯覚させてしまうことも問題である。

 分かりやすい形式を主とする後工程の機能だけを持ったCADが、その前工程の機能を開発をすることは、素直な開発手順ではなく、既存機能のCADありきの開発仕様になってしまうだろう。このようなことから、CADはエンジニアリングシステムにはなり得ないのである。

 そしてCADを知識の記録という視点で捉えると、以上の意見から、CADは設計プロセスの後工程であるので、設計意図の記録の媒体としては知識の記録方式の候補にならないと言える。

 別の視点としてCADのCADモデルの使われ方を見てみると、ものづくりの工場では図面(紙へ出力されたもの)を用いている企業も多いと思う。 例えば、図面に製造指示が記載して使われている。設計変更は手書きを加えて現場に分かりやすい表現にて伝達されている。現場は工程は変更もある。納入時期の変更なども書かれる図面ではなくても、その関係書類として配布されている。

 CAD端末ではなく、生産現場に主要断面をつけての紙での運営する理由は、ソフトの投資以外に根本的問題としてCADは操作を身につけることが難しいことがあるからだ。とにかく面倒な操作である。それも操作方法を記憶の限界を超えているのである。
 また、必要な断面をカットし適切な指示をする必要があり、そのことを現場自身が行うのは難しいため、生産技術などの技術者が解釈を付与して指示を出しているのである。

 設計は主要断面をつけるので、その部分の指示漏れはない。生産側はいずれにしても、全体から加工のポイント、留意点を読み取ることは必要。紙や別の媒体に簡潔な記述が必要で、この媒体が存在し続ける。

 サプライヤにCADデータを渡すにしても、必要なCADデータのみを渡すこととするが、どのデータを渡すかは設計の責任で指定が必要。サプライヤの要求は自分の担当部品の周辺との関係を知ることのできるデータを渡して欲しいのである。ミスをしたくないので、出来るだけミスのないことを確認できるデータを欲しいのは当然である。しかし、どこまで必要なデータを共有することができるかは、人の判断に依存している。必要な断面もサプライヤ自身でカットして検討も行われる。すべてのことが製品の設計者だけで検討が完結しないのである。

 製品のサービスにおいては、報告書形式で伝達されていることが多い。しかし、製品設計者からは、図面に問題点を記載してくれることが対策の迅速化につながると思っている。図面は誰でも理解できて、特段のIT操作も不用であることが有意性がある。

 やはり人間は技術検討は2次元である。形式だけなら3Dで良いが、見た目だけを職業とする人は少数であり、多くの業務では断面による検討の方が時間を費やしているはずだ。社会の情報共有はデジタルであるかは別にしても、今後も2次元であり続けるのではないかと思う。