サプライチェーンの品質管理ツールはQCMSを実現できるCKWEB2で他社に勝つ

QCMSとは

QCMS(クオリティチェーンマネジメントシステム)という言葉がある。SCM(サプライチェーンマネジメント)とは異なり、仕入れから最終組立メーカーへの部品の流れの中で、守られるべき品質の繋がりを統制することです。これは社内の工程間でのクオリティチェーンに取り組んでいないければ、外部にまでクオリティチェーンをつなぎにいくのは難しい。自工程完結の運営の中で、前工程に守ってもらいたいことと、後工程に守ることを約束したことが共に明確になってくることである。
 実際には、前後工程は品質管理業務を怠っていることはないと思う。しかし、気がつかなかった管理点が製品の市場品質問題になることが時々あるものだ。人の意識によって行われる業務には、どうしてもミスがある。そこで、気がついていない、見えていない問題点が本当にゼロなのだろうか?との姿勢で、ものづくりを素直に観察することが必要になるのである。結局は、この意識や姿勢の差が製品や企業の信頼感として表れてくるものだ。

人の仕事のミスを未然防止するプラットフォームが必要だ

 品質とコストのバランスをどのレベルにおくのかは、特に人手による作業工程に差が表れている。機械化された加工は、その機械の性能が数値化され、購入価格として一度の判断で決定され導入し、以降は機械がその精度を維持してくれる。しかし、人手の場合は全く違う。どうしてもミスがある。或いは、起こるはずである。生産ラインのコンサルをしていると現場の職制がミスをした作業者を叱る場面に出くわすことがある。そのような場面を見ると、この会社は本質的に人の作業管理ができていないと思うのである。その作業者がなぜミスをしたのかを突き詰めて考え、その原因を対策しなければならない。
 人の仕事は作業だけではなく計画業務にても同じくミスが発生する。ミスを起こした原因を再発防止できる仕組み化を構築する必要がある。ミスをした個人の指導だけで再発防止はできないないはずだ。このようなことから、仕事の成果が製品である企業は、仕事の繋がりの中での、仕事の品質を正しくする必要がある。仕事を正しく行うには、繋ぐために人を介在させない事だ。ミスではなく、恣意的におかしか事をするのも人間である。最近の取引関係の自由性を考えれば、常にお互いが正しく仕事を行うことを担保するプラットフォームが必要だと考えている。

サプライチェーン品質管理ができるのはCKWEB2だけ

このプラットフォームには、品質規格をクラウド上で共有できるckweb2 が役に立つ。例えばセットメーカが管理する1つの品質規格は、それを実現する為には、複数の内製工程の部品の品質規格や仕入れ先の部品の品質規格が関係してくる。また、それぞれの品質規格は更に複数の仕入れ先の品質規格と関係する。このような網の目のような関係性を、1つの企業だけで文書に整理完成させる事はできない。知らないところで3、4次の仕入れ先が変更となっているかも知れない。しかし、1つの企業が、自工程完結を守り、前後工程との品質規格を守る努力を維持するならば、前後工程の企業は、また、その前後工程との品質規格を守ろうとするはずである。意識の高い企業はつながっていくはずである。
私達は、社会活動の中で、きっとこのようなQCMSは維持されていると期待して思っている。しかし、本当に、維持できているかを知る方法はない。安全や基本機能の担保には絶対に守らなければならない品質規格がある。これは常にウォッチできなければならない。自動車の自動運転を実現するにも、航空機を設計製造するにも、ロボット、電車を製造するにも特に自動化された製品の品質保証には、IT技術によって運営されるQCMSが必要だと考えている。

製造業のデザインレビュー業務を効率化するツール:CKWEB2

デザインレビューは企業の技術判断のレベルを顕在化させる

デザインレビューはものづくり企業では一般的な取組みである。製品を開発する場面で用いられることが多いが、それ以外でも、設計とで製造着手の前に行われることも多い。今回は、製品設計の場面での知識の記録方式について記述する。

 製品設計図をデザインレビューする目的は、機能、品質、原価、デザイン、販売、サービスなど企業の多くの組織に存在する。その中でも、やはり生産側のニーズが大きい。どんな図面を描いても製造することができないようではどうにもならない。したがって、設計構想などの手戻りの少ない段階でのデザインレビューが有効である。図面が完成した段階ではデザインレビューの意味が無い。試作図という段階を持つ製品の場合は、当然、試作図が完成する前で行う必要がある。デザインレビューの失敗は、設計側の情報の出し惜しみと生産側の作る技術の曖昧さ、設計と生産との組織的信頼関係の無さによることが多い。

設計と生産部門の技術知識の相互理解がデザインレビューを成功に導く

生産側の立場では、デザインレビューをし初めて直面することがある。それは設計図を見て何を発言すべきか、その意見は正しいのであろうか、設計者に折角の図面を修正してもらう意味のある提案なのだろうかということに不安を持つはずだ。この仕事はベテランでなければ務まらないもので、生産の知識が不足している年上の管理者では遂行できない業務だと思う。
設計者は創造性を発揮して、製品機能を中心に検討し図面を描く。出図日程も原価目標も決まっている。時間との戦いの中にいる。一方、生産側は鋳造、鍛造、機械加工、塗装、溶接、組立などものづくりを素材から完成までのエンジニアリングを少なくともその製品について短期間に広い範囲で検討しなければならない。
まず、限られた期間の中で、生産側の安全、品質、コストに関する確認を終え、更に、その対策案を具体的に提示しなければいけない。従来は、そのやり方はチーム内でそれぞれが紙にリスト化したものを、重複、提案、却下、保留などに分ける。保留とはチーム内で合意できなかった事で、事実の確認などを生産現場で行うものである。これらを、整理した上で設計者と打ち合わせを行うのである。このようにデザインレビューは、意見調整、事例の調査、日程調整、対立意見の調整など、人のコミュニケーションを必要とする多くの工数がかかる方法であった。

デザインレビューと技術知識の共有は車の両輪である


この仕事はckweb2 に最適で、チームが同じ図(イメージ図)に特徴点を書き込むだけである。これにより重複は未然に防止できる。また、他者の意見も画面に見えるために、その場で調整が可能となる。チームで合意したデータは設計者に開放し、打ち合わせの前に図を見ながら理解してもらう。その結果をckweb2 にイメージ図の中に特徴点記録する。すると、個人が保有していた知識が記録され、他者の知識を共有できるようになるのである。テレワーク、海外とのデザインレビューにも最適だ。

遠隔地医療における安心なコミュニケーション手段の革新とCKWEB2

遠隔地医療における誤解やミスのでないカルテの必要性

遠隔医療はどこまで進んでいるのだろうか。プライバシの問題から、進みにくいのだろうか?もっと別な理由で一般的な新規参入が難しいのではないだろうか?この問題はさておき、私達の自身の健康状態についての情報はもっと蓄積活用されるべきと考えている。
 持病のある人は転居し、医者にかかる度に再検査を繰り返される。患者の心配毎は、今までの医療措置は適切だったのだろうかということである。実際、小生も、もっとその手術の前に受診をしていただいていたら、違う結果になっていたと思いますよと医者から言われたことがある。
 セカンドオピニオンの意見は、もっと広く知ることができないだろうかという希望もある。  
 MRIの結果も転院のたびに取り直し、再度の撮影は仕方ない事であろうが、過去のMRIの結果とも比較して説明して欲しいと思った。医者がMRIやレントゲン写真に対して、病巣と認識した場所に特徴点を設定し、そこにカルテを書き込めば良い。それが時系列で比較判定すれば、病気の進行度や他の場所での転移などは一目瞭然となる。それが、ある医者での情報だけでは折角のこれ以前の医療診察行為が効果的でなくなってしまっている。
 医者の仕事は病状の把握と知識と判断の正しさだと思う。やはり経験の多さは必要で、そうは言っても、経験不足の人にも正しい判断をしていただきたい。人命に関わる重要な役割なのであるから、一番に、医療知識データベースを進化させるべきだと思う。
病状はいくつも現れる。その中から疑われる病名も複数ある。病状が現れる前の生活スタイルや事故なども要因の1つとして考えるであろう。このような場合に、正しい判断を支援するシステムがあれば良いが、それには、個人のこれまでの健康、医療情報が蓄積されている必要がある。
 その時のためだけの記録ばかりであるが、仮にそれらが蓄積されていたならば、どのようなことが新しい可能となるかを考えるべきである。結局は、用いる言葉など文章表現が自由に行われる記録に対して、必要なこと、知りたいことを記録して検索する方法が必要になってくる。

現物映像と観察対象部位と診断の一体的なデータ管理の実現へ


 私は知識の記録方式を研究する中で、検索そのものに難しい方法を採用しても、その結果に満足は得られないだろうとの立場に立っている。詳細な分類=言葉の定義は万人の記憶として共通にはならない。万人が記憶できる範囲に言葉の定義は限定的であるべきだ。もう一つの視点は、記録する時の方法が重要であるということ。一つファイルとして独立した記述は人が思考していることとは異なるものである。人の思考の一部分だけを切り出して文書ファイルに記載しただけの記述は、他者からwhyが読み取れない。そこまで丁寧に書くことは非効率であるから書かれることは少ないのは当然である。
 ckweb2システムの特徴点による多重関係性とその理由の記述の方式は、過去の他者や自分の知識の上に関連させる方式のため、あらゆる意見や診断を排除せずに記録されるメリットがある。何よりも知りたいことの検索がビジュアルに検索範囲を外側から絞り込む方法であることもメリットであると考えている。

製造業のコミュニケーション手段の革新の必要性

CKWEB2開発の必要性を感じた経験

ある時、都内の喫茶店で打ち合わせを行う男女を見た。隣にいた彼らは、どうやら服のデザイナとそれの仕立てを行う人達だった。2人は頭を突き合わせるようにして、テーブルの上の書類を眺めながら話をしていた。指でその書類のある箇所を指し示しながら、糸の太さや質は何が良いかをデザインと作り手が意見調整している様子だった。私は横目でその様子を眺めながら、ckweb2 のアイデアを着想したのである。
  実際この仕事をインターネットで行うには、デザイナは自分のデザイン図と参考になるような実際の服、その色を伝える参考色や質感の服の写真などをイメージ図に登録をしておく。仕立てる側は、保有する生地のサンプル写真と質感の分かる拡大図、糸のサンプルと縫い方の実例の図などと型紙をイメージ図として登録しておく。     
 デザインする人は、仕立ての人が登録したイメージ図を参考に自身のデザイン図に特徴点を配置しながら、アイデアや希望を仕立て者の登録したイメージ図に実際に参照登録しながら伝達する。
 仕立てをする人は、デザイナーがどこを、どのような生地や糸で仕立てを希望しているかが具体的に指し示される為に、仕立て側の意見を、デザインのイメージ図の特徴点に追加、或いは他の特徴点を設定しながら、意見を登録することで、双方の意見交換を、スムーズに誤解なく、詳細に行うことができるようになる。

 そして、このような方式で仕事を繰り返すと、自己のデザインと仕立ての記録が蓄積される。しかも、服のデザインや仕立て方を形や生地や糸などで横断的に検索することが可能となり、最終納品までの、コスト調整の議論や納期調整の詳細など、実際にこの仕事を担当した者でしか体得しない知識を誰でも知ることができる業務の環境になる。これにより、企業或いは個人でも、圧倒的に適切な仕事が効率的に行えるようになる。

製造業の生産性向上の肝は対面業務の廃止から

実際、社会ではこのように面対して行う業務が普通であった。実際に人と会わないと、仕事が上手く進まないと思い込んできた。海外と仕事する場合には、事前に出来る限りの確認と調整を行っているにも関わらず。国内だと、まず先に面会する。このような癖をもうやめなければならない。それは新コロナで俄かに必要性が言われ始めたが、本来、ITの進展と共に、ネットワークを介したビジネスが主流のやり方になっていなければならなかったことだ。どのようにネットワークを介して、それぞれの企業の仕事が可能にすることができるかを、社会全体として考えて対応する必要がある。

製造業の設備設計における承認図検討業務へのCKWEB2の利用例

承認図への特徴点記述法による意見の書き込み

設備の設計での利用方法について解説する。設備の設計を行う場合は、お客様から仕様書を受け取る。仕様書は、どこまで細部にわたって記載されているかはまちまちである。標準的な設備であれば型式や台数で良いだろう。しかし、設備を新たに設計製作する場合は、機能、ワークの大きさ、重量などの情報、機能の要求精度、加工のサイクルタイム、安全対策、価格、納期などが記載される。
 設備の設計を請負う企業は、この仕様書とワークの図面を受取る。相互での確認を必要とすることは、要求機能と精度である。これによって、設備の基本設計が異なってくるためである。これを確認するには、その設備での加工後の要求を、投入するワークの図に特徴点を記載して記述すれば良い。そこに作られた特徴点が要求である。その引き出し線の頭に書かれた要求精度にて、相互の企業は容易に確認することができる。イメージ図を加工後の図面を用いることで、仕様書、図面などの複数の紙による伝達のわずらしさから解放される。

メールによる承認図検討よりも優れている点


 今までメールで伝達が行われることが多いが、メールの本文と添付された図では、メールを書く人も、受け取る人もメールと添付の図を繰り返し見なければならない。或いは、図面を紙に印刷を行い、その図面に手書きでメールの本文にある要求と精度を追記することも行われるだろう。ならば、最初から図面に要求と精度を書いておき、それをIT技術で共有すれば簡単である。これが弊社のckweb2 システムの基本コンセプトである。
 図面に一体に記載された要求と精度については、相互に意見交換が行われる。遠距離や海外の場合はインターネットによる意見交換が必要となる。ものを見ながら、漏れなく確認し合うには、そのものが共有されていなければならない。
 現状のWeb会議にては、まだ、資料を見せることだけであり、その資料についての意見は、その場で消えてしまう音声である。時差のある場所、都合が合わない場合のコミュニケーションをどのようにスムーズに行うかを私は考えた。
 資料そのものに相互が直接意見を書き込めるようにしたのである。特徴点により意見のある場所(座標)を明確に指し示し、そこに内容を記載できるようになっている。まるで、時差会議のような機能である。

議事録の廃止と設備設計・製造知識の蓄積

 一旦、共有された図面と要求は、その中に変更を要する項目も出ることもある。その場合、リアルな会議では即答できずに、後日回答が行われる。これでの回答は、日程が遅くなるだけでなく、理解不足から、再確認を行いメールで回答することになる。このような些細な手間がストレスとなっている。メールの数も増え、図面も修正されたりで、管理する文書が増えていく。このような場合でも特徴点に要求内容や変更内容を登録するだけよく、議論の対象は、共有された1つのイメージ図であり、更に、その中に記載されていることが議事録そのものである。
 このような使い方で、納期や価格についても特徴点にて議論の調整を行なっていく。仕様書の合意が終えると、機械の設計図面を作成することになる。この設計図面も最初は構想図が取り交わされる。この構想図をイメージ図として特徴点を作成しながら、リモート時差会議を行えば良い。次に設備設計の承認図が交換される。 
 これについても、承認図をイメージ図としてckweb2 システムにて共有し、特徴点を作成し意見調整を行う。このように、相互に紙の文書でやり取りする仕事の生産性に比べて、複数の文書の見比べ、ファイルの探索、内容の理解し直し、経緯の確認など考えること以外に使っている多くの無駄な時間を無くすことができ、かつ、決まったことが完全に共有させるメリットがあるのである。このように設備の設計においても、その業務のやり取りが記録されるため、次回の仕様書作成や設備設計において、繰り返しの同じミスのが無いように遂行できる。
 設計を製作する企業が別な場合でも、設備の承認図と部品図と加工図をイメージ図として登録することでコミュニケーションがスムーズに行うことができるようになる。