考えることを放棄しない社会に

人は考える葦であるとは古い言葉である。最近、この人、本当に考えているのだろうか?と思ってしまうことが多い。正々堂々とした意見をみんな言っているだろうか。言われた側も、それを真摯に対応しているだろうか。見ざる言わざる聞かざるでは、この国の将来はどうなるのだろう。皆が面白いと言ってくれるなら、何をしても良いのか?そんなことはない。

 予測を外れた挙動や行為に直面した場合に、人は驚く、呆れて、そして忘れるようになってしまったように思う。何でも法律は裁けない。そんなことは山のようにある。そして、法律が予測していること以外に多くの予測していない事例が起こっている。

 新型コロナウイルス対策もその一つ。もうじき一年になるが、まだ、行動を自粛することしか言えないって、おかしいと思う。科学的分析に基づく対策が具体的に10も20も述べられていなければいけないはずだと。飲食規制や行動規制という、誰でも言えることしか言い続けていない。その一段下の具体的なことを聞きたい。だから、考えているのか疑わしくなる。

 日本は貧困者が多いと言われている。彼らに手を差しのべるボランティアがいるのは嬉しい感謝したい。しかし、この問題を誰が真剣に考えているのだろうか?。それが具体的に見えない。それが苛立ちとなっている。つまり、誰もが言うような一般論ではなく、具体的にどう対策をしようとして、それにどのように取り組んでいるのか、どのように効果が出ているのかを社会の人は知りたいのである。責任者の顔が見えないのである。

 どうも表層的な議論に終始して、一向に深掘りする議論にならないのは、国も企業も社会も共通のように思えてならない。考えることを放棄していては、展望が見えないままになってしまう。

現在、もっと真剣な議論が湧き起こるべき環境下に私達はいるのではないだろうか。youtubueの笑いに逃避していてはいけない。若者はもっと、真剣に問題を指摘して討議すべきだと思う。それは自分達の未来の為になるからだ。諦めてはならない。

 考えることはお金はかからない。原理原則に立ち返って、見えていない、そして発言できていない言葉にしてみたら良いと思う。少なくとも言語に表現されなければ、皆に共有されない。世の中は、具体的な対策の言葉を待っている。

 私も長く生きてきた。もっと若い頃から考える習慣を身につけていれば良かったと思う。会社員であることが生きることではないのは皆が分かっていること。しかし、その仕組みや仕掛けの中に身を置くしかないこともあるだろう。

それは仮の生き方と思っていないと飛立つタイミングを逸することになる。考えない葦にならないようにしたい。10年後には、あらゆる価値観が変化するかも知れない。

製造業は今の業務プロセスを正しいのかを確認する必要がある。

予め予測することは、社会において避けて通れない手続きである。いつからであろう、TVで企業のトップによるお詫びの謝罪会見が始まったのは。いつも決まって黒のスーツを見にまとい、頭を垂れ説明するが、そのことで問題は解決することはないのはみんな分かっている。

 ここ20年位の間、このような謝罪会見が増えているように思える。個別の事例を出して批評するのが目的ではないので、踏み込んだ意見は述べるつもりは無い。ものづくり企業だけでなく、保険会社やサービスの企業の例もある。何故、このような問題を起こし、それをどのように再発をしようとするのかは他山の石とすべきである。どうだろう、事例集を公開して、その再発防止策を皆の知識にしてみないか?

 発生した問題は、ずっと何年も前から行われていたことが多い。組織の誰かは気づいていたか知っていたはずだと思うことが多い。どうにもならない状況になって謝罪会見に及ぶということは、それ自身が問題である。でも過去のことは責めても過去に時を戻せない。執拗な追及はなされない。おとなであるからだ。

 組織は人で構成されて、役割を分担して機能するものであるから、どこかを個人の責任に任せなければ、生産性は向上しない。個人を信頼して、問題を未然防止する予見力をどう仕組みにするかは重要なことである。チェックばかりしていては、物事が進みにくい。何もチェックしなければ、ミスが起こる。業務プロセスの中で、どのようなタイミングでチェックを行い、そのチェック内容などは標準化される必要がある。

 人はミスをするものだという原点に立ち、個人の責任としないように、どのように、どのようなタイミングでチェックを行うのかを決め、チェック結果を皆で確認し合うことが必要である。個人に反省を求めても失敗する風土は治らない。

 上司が時間が無かったので、チェックが行われなかったと言うことのないように、スケジュールに自動で組み込まなければならない。人はミスをする前提で、企業は、どのような仕組みを持っているかを説明できるだろうか。働き方改革とは、このような仕組みをまず先に作る事だと思っている。オフィスのレイアウトやPCの整備などの形式主義では何の為の改革なのかと疑いたい。

 世の中のいろいろな事が形式主義で済まされているようなら、それは改めなければならない。そして、その主義に慣れてしまっているならば、私達自身の頭を元に戻さなければならない。

IT関係に長くたずさわっていると、道具の導入だけになってしまう企業が見られる。ITを仕事に生かすには、ものではなくコトをどうするかであり、一番重要なことは、社会的責任を担保できる仕組みになっているかどうかである。人はミスをするのだという原則に立って、予見できる仕組みを保有すべきだと思う。

 予見ができる仕組みを構築するためには、業務プロセスと判断ルールが標準化されていなければ難しい。判断結果は共有され、判断に関する皆の意見も共有記録されなければならない。要するに企業の業務知識がIT化されていなければならない。

製造業のDXを進める上での考え方

昨今、世の中が複雑だ。複雑化しているということが良く言われている。答えを見つけようとすると、答えが出せない時に複雑なのでと言われるようだ。それは本当に複雑な問題なのだろうかと疑うこともたびたびある。

 複雑だという時には、解きたい問題に対して必要十分な関係性が明確になっていないことを表している。関係性を明確にしようとの努力がなされていないこともあるだろう。関係性そのものを言葉でも表現できないこともあるだろう。表現することができるが、その関係性を提示することは自分の役割だと思っていない場合もあるだろう。

 昔は複雑ではなかったのだろうか。多分、多くの人は、昔は単純であって、それに比較して複雑化している様に思っているのだと単に思っている。では、昔なら、今解決したいことが解くことができたのかと言えば、それはノーである。

多岐に渡る関係性を議論しないと解けない問題が多く出てきたということだろう。その問題はずっと昔からあったが、それを問題とすることを皆が行わなかったからではなかろうか。

 では、何故、昔からある問題を、今日取り上げなければいけなくなったのだろうか。問題とするかしないかは、個人、企業、社会、国、世界としてどのくらいの重要性として認識するかであり、この単位でバラバラに述べられる意見では問題として認識し合うことは難しい。

それぞれの価値観の異なる集合と異なる単位との関係で問題であるとの合意ができない。誰かが、この問題はこの単位の中で合意と解決をすべきことだと言い切らなければいけない。個人と企業の単位では明確に言い切る責任者がいるが、どうも、その外側にある社会という単位になると怪しくなるのがこの国の問題でもある。

 このような集団の単位についての問題認識の要因の他に、複雑化させている原因に、行きすぎた管理の細かさがあると思う。もっと粗く捉えていても十分に何を成すべきかが分かることが多い。データの項目をどんどん新しい項目を追加するばかりでは、複雑化するに決まっている。

データを入力することが仕事と勘違いされてしまう。ある意味、デジタル化の弊害だと思う。真にデータの項目が企業の中で関係組織との共通認識が有るように位置付けられているだろうか。

個別に構築されたシステムをたくさん保有している企業の問題は複雑化していることが問題ではなく、企業内の活動指標の不明確さが問題であるのだと思う。もっと原理原則に立ち返り、単純化して考えるとシステムの取捨選択はできるはずだ。そして余分な業務は廃止できるはずである。しかし、このようなことを考え行動するIT部門がいないのは更に問題なのである。

 加えて、組織間連携に穴のあるデータ項目がある。これは前後工程の業務が孤立していることとなり、その連携に人が関与していることになる。労働生産性が低いのは、このようなことを長年、放置しているからだろうと思う。

余計なデータに振り回され、それでもデータ間の連携ができないならば、当然の結果である。どうも日本の業務はプロセスを管理していないように見える。プロセスを管理するならば、このような矛盾や余分なことによる複雑化にはならないだろう。プロセスを管理しないならばIT技術は生産性に寄与することは無いからだ。

 単純化し、システムを作り直した方がスッキリとするのではないだろうか。過去の複雑性を引きずっても、そのうちに破綻するように思う。自社のシステムは自社の手で構築するしかない。

いつのまにか部分的機能のシステムを購入し続け、結果として複雑化になっていることを直視した方が良いだろう。DXは要注意。複雑化の上に構築しては重しのようになるだろう。業務のシステムは改廃が当然。

基礎に知識のシステム化が必要であるはずだ。しかし、そこに複雑化を好むシステム屋に外注化することは投資と工数の無駄遣いになるのではというチェックが入ることを願っている。

私達の仕事はITを用いて進めるように求められている。それを実現できるのは自分自身や自社自身だけであることにもっと責任を持ち考えることから逃避しないことだと思う。

地図から学ぶ歴史と文化と思想は知識の記録方式の良い活用例

歴史を学んだのは高校生の時で最後であった。その後は歴史小説などを読むくらいで、歴史ということをじっくりと考えたこともない。最近になり、過去にこんなことがあったのかということを知ることがあった。それは50年位前の事件であった。その頃は中学生であったにも関わらず、私の記憶には何も残っていなかった。

 印象の強かったことは、記憶に残るものだ。喜怒哀楽というか、喜びや憎しみ、成功や失敗を強烈に感じたことは忘れないものだ。一方で、自分には関係のないような過去の史実は学生の頃、勉強で丸暗記していたが、これらはほとんど記憶から消えてしまった。当事者として関与していないことは記憶に残らないものだ。

 今現時点のことも数秒後には、過去のこととなっていく。過去は時の経過と共に着実に作られていくので、記憶しようとするならば、増え過ぎてパニックになってしまうだろう。人は適当に物事を忘れていくから、新しいことを少しは覚えることができるようだ。

 重大な自分の喜怒哀楽については、これからも忘れることはないだろうと思う。これは何故なのだろうか。体験することは記憶に残りやすいということなのか。何百年も前の歴史は体験ができないので、どうしたら覚えることができるのだろうか。

学者の方々は歴史上の人名なども、ものすごい知識を披露してくれる。体験していないことを、何故記憶できるのだろうか。仮説として、試験勉強のような丸暗記ではなく、人物の行動、思想、意義などの内面的な事柄を、当時の社会環境、勢力圏、生活様式、文化などとからめて、自分の推察を論理的に組み立てようとするからではないかと思う。自分ならどう対処しただろうかなど体験をしているのだと思う。

 論理的であろうとすればするほど、未知のことに気づき、そこを深堀していく。そしてまた、分からないことを知ろうとし、理解の範囲を広げていくことが脳の体験となっているような気がする。人は考え続けなければいけないのだと改めて思うのである。

 歴史を記録するには、その時代の地図が絵となり得る。主に歴史は人の行動の結果である。どこに居たのか、どこに移動したのかなど、地図上に行動を表現するれば良く記憶に残ると思う。地図による歴史の勉強の仕方として、もっと若い時に気づいていれば良かった。

地図は時代と共に変化してきた。人の行動と地図の変化の背景・理由(why)を考えると面白い学び方ができると思う。教科書はそのようなことを促してはくれなかった。これからの歴史の勉強は、地図の変化の裏にある何故をいろいろな角度から調べ直すようなことが良いのだろうと思う。

 過去の思想と結果を理解して、人間の欲や過ちや感動的な良さなどを知ることは宗教にも通じて、科学にも通じ、学問の境界を超えていくことになるだろう。世界地図を机の上に置きものごとを考える。

その世界地図は過去の時代の代表的な国の区分が必要。これがIT技術で解決すれば良いだけである。それを使って、どの地図のどこからスタートしても良い。学問には境界がなく、知的好奇心と倫理観があれば、インターネット上の情報にも惑わされずに過去の歴史から思考することができるようになるのではないだろうか。

もう、小生は残念であるが、気がつくのが遅すぎた。

勘が良い人の習慣とは

あの人は勘の良い人だと人から聞くことがあるだろう。勘が良い人の習慣とはここでの勘の良いとは、裏か表かを当てる勘ではない。2者択一のようなこと柄ではないく、そこに提示されている選択肢は何も無い状態の中で、例えば、明日から何をすべきかと言う問いに、これをすべきだと言う人であり、そのことは周囲の人達にはピントこないようなことであり、しかし、数年経って見ると、言われたことが社会での議論に取り上げられていて、勘の良い人が発言したことが正しいとの認識になっている。このようなことを言える人のことを勘の良い人だと思う。

 このような人はどんな思考訓練をしてきたのかついて考えてみたい。まず、そもそも答えの無いテーマを常に探している習慣を持っていることが必要だと思う。インターネットで答えの無いことを確認してから考えることを始めるべきだ。インターネットにその答えがあるのでは、どんな良いことであっても考える楽しみがない

 とにかく興味を持って毎日を過ごすことだ。一つのテーマを何ヶ月も考え続けることが必要である、暇な時間が持てないとこんな生活は難しい。だから、自分が自由に使える時間が持てる職業につく必要がある。すぐには難しいが、そのような考える生活が出来るようになることは自分にとって幸せだと思うなら目指すと良いと思う。

 TVのニュースなどを聞いていても、すでにその情報はインターネットで流れている。それについてコメントや解説が行われて既に古新聞を読んでいるように思う。インターネットで情報を得るなら、TVはいらない時代になっている。

 コロナ禍の今年は、TVが創造的でなくなった。現場に人を集めて作り上げるような番組が減った。増えたのは、クイズ、解説番組など面白く伝えるものが多く、飽きられてしまわないだろうか。コロナは創造性の機会を奪っているように思える。

したがって、人は自分一人で創造性を発揮することが必要になっている。自給自足も良いことだ。このようなことによって、企業という集合が、その人同士の繋がりを柔軟なものに変更しなければ、社会の柔軟化に遅れをとる事になる。副業を認める企業が増えているのは柔軟性の表れであろう。

 あと10年も経つと多くの企業のサイズは小さくなっていてるだろう。一方、中小企業はできるもの同士は結合するし、そうでない企業は、個人企業化するだろう。個人事業主はもっと増加し、個人企業や個人事業主はプロジェクト毎の自由な連携により、ビジネスを進めていくようになる気がする。多くの社員を抱えて大企業として存続するのは、自動車くらいしかないだろう。それでも規模は小さくなるはずだ。

 今でも生きることが難しく、10年後など考えていられないと言うのも理解できる。もちろん今は、今の問題を解決すべきである。しかし、10年後に、自分はどうしているべきか、どうあるべきかを考えることは自由であり、何を生業にしても良いと言う時代になっているはずだと思うことだ。

大きな会社、有名な会社という価値観はなく、社会に役に立つことが硬直化することなくフレキシブルな形態と思考で実行されていることが必要だ。

 できれば、今から、まずは、メモを書き、そのメモ群を縦横斜めに考える習慣をスタートすることを勧めたい。勘が良かったということになるように。