製造業研究者の知識と問題点の記録の利用例

Spread the love

ビジュアルなイメージ図(構想図)にアイデアを記述する

先回の投稿では組織での用い方を紹介したが、今回は個人での技術の記録方式を説明する。知識の記録方式は研究者や小説家などのクリエータにも便利である。研究者のこの記録方式の使い方を説明する。研究テーマが決まっている場合は、そのテーマを想像しやすいイメージ図(写真)を用意して研究テーマの表紙とする。このイメージ図にどこでも良いので特徴点と引き出し線を描く。普通ならば、白色の用紙に向かって自分の考えをメモすると思う。私のやり方は、考えたことを後で検索しやすくするために、研究テーマを表すようなビジュアルな絵を用いて、その絵から発想を展開していくのである。このイメージ図は他者から見ても、その中に含まれていることが推察できるイメージ図を選択する。イメージ図の中にテキストで分類名を記入しておくことも明確化できて良い。
このように対象をビジュアルなイメージ図を用いる理由は、子供向けの図鑑のように記録することが、誰でもわかる方法だと考えているからである。子供向けの図鑑は、分類が大きな単位であり、細かな分類を用いていないのが良い。哺乳類の犬猫程度の絵なら、言葉や文字が分からなくても、絵と関係させてその特徴(例えば鳴き声)は記憶されているからである。

特徴点記録方式によってアイデアを膨らめる

 イメージ図に書き加えた特徴点に、自分の考えを書き込んでいく。考えが深くなっていく方向と、広がっていく方向の両方に、自由に発想し記載する。この部分はマインドマップのような方式である。異なる点は、記載する考えがひとつ1つにQPPモデルの区分が付与されることである。目的は何か、その実現のためにどのように考えることを決めたのか、決めた考えを目的を実現できるようにするためにどのように実行しているのかを、常に分類して思考を整理することが重要である。なぜなら、そのような考えが沸き起こった内面の意識はすぐに記憶から消えてしまうからである。
 考えを書き込んでいくと、イメージ図の特徴点(考えの出発した点)とは異なるアイデアが湧いてくる。その時は、この同じイメージ図の別な座標に新たな特徴点を作成し、思考を展開していくのである。したがって、1つのイメージ図の多くの特徴点を作成することが自由にできるのである。途中で別な特徴点からの考えと関係することが出現する。その場合には、その考えと参照関係の関係付けをするのである。

参照図を添付して、既存技術との相違を説明することが可能となる

 それぞれの考えには、いつもイメージ図や文書を参照登録できる。そして、そのイメージ図の中に添付することになった理由となる部分に、特徴点を作成して、考えとイメージ図の中の部分との参照関係の関係付けを行うのである。
このように研究者はテーマを表す1枚のイメージ図に対して、空間的に知識のネットワークを作成する。作成された知識ネットワークの中から、QPPモデルの重要な分岐点を特定し、研究テーマの主たるストーリー作りを行うことができるのである。そのストーリーを元に、分岐点でストーリーから外れた考え方の記録を、目次の1つとして全体構成を立案することができる。このような思考を紙のメモだけで行う場合は、関係付けの展開により、都度、机上でのメモ用紙のレイアウトとグループ分けのやり直し作業を繰り返すことになる。これは、思考ではなく、単なる膨大な無駄な作業である。したがって、知識の記録方式には、IT技術でも検索と検索結果後の操作性が非常に重要な機能である。


Spread the love