CKWEB2開発の必要性を感じた経験
ある時、都内の喫茶店で打ち合わせを行う男女を見た。隣にいた彼らは、どうやら服のデザイナとそれの仕立てを行う人達だった。2人は頭を突き合わせるようにして、テーブルの上の書類を眺めながら話をしていた。指でその書類のある箇所を指し示しながら、糸の太さや質は何が良いかをデザインと作り手が意見調整している様子だった。私は横目でその様子を眺めながら、ckweb2 のアイデアを着想したのである。
実際この仕事をインターネットで行うには、デザイナは自分のデザイン図と参考になるような実際の服、その色を伝える参考色や質感の服の写真などをイメージ図に登録をしておく。仕立てる側は、保有する生地のサンプル写真と質感の分かる拡大図、糸のサンプルと縫い方の実例の図などと型紙をイメージ図として登録しておく。
デザインする人は、仕立ての人が登録したイメージ図を参考に自身のデザイン図に特徴点を配置しながら、アイデアや希望を仕立て者の登録したイメージ図に実際に参照登録しながら伝達する。
仕立てをする人は、デザイナーがどこを、どのような生地や糸で仕立てを希望しているかが具体的に指し示される為に、仕立て側の意見を、デザインのイメージ図の特徴点に追加、或いは他の特徴点を設定しながら、意見を登録することで、双方の意見交換を、スムーズに誤解なく、詳細に行うことができるようになる。
そして、このような方式で仕事を繰り返すと、自己のデザインと仕立ての記録が蓄積される。しかも、服のデザインや仕立て方を形や生地や糸などで横断的に検索することが可能となり、最終納品までの、コスト調整の議論や納期調整の詳細など、実際にこの仕事を担当した者でしか体得しない知識を誰でも知ることができる業務の環境になる。これにより、企業或いは個人でも、圧倒的に適切な仕事が効率的に行えるようになる。
製造業の生産性向上の肝は対面業務の廃止から
実際、社会ではこのように面対して行う業務が普通であった。実際に人と会わないと、仕事が上手く進まないと思い込んできた。海外と仕事する場合には、事前に出来る限りの確認と調整を行っているにも関わらず。国内だと、まず先に面会する。このような癖をもうやめなければならない。それは新コロナで俄かに必要性が言われ始めたが、本来、ITの進展と共に、ネットワークを介したビジネスが主流のやり方になっていなければならなかったことだ。どのようにネットワークを介して、それぞれの企業の仕事が可能にすることができるかを、社会全体として考えて対応する必要がある。