ファイルは見つからないのは大問題
これまで、ファイルが見つからない、探せないという問題が大きいということを述べてきた。もう一つは、ファイルの記載内容は正しいのかという問題もある。過去のその時は、その内容で良かったが、現在はちょっと状況が異なっているということもある。しかし、それでも過去のファイルを見たいという欲求は変わらずにある。ファイルは見つからなければいけないものだと思う。
ファイル名と内容の一致性が保証されていない
人はどんなに年齢や経験を経ても、まだまだ知らないことがあるものである。企業の中では、なおさら、知識は共有されなければならない。
ファイルの名前やホルダー名称からは、その中に記録された知識がどのようなことに関するものかは読み取れない。
これは例えば、1から5の数字が書かれた5枚のトランプカードが目の前にあるとしよう。数を数えられない幼児には、見た目の違いしか区別ができない。年上の子は、順番の数字であると理解する。このような順番の知識が隠れている。
ホルダー階層の区分が理解しにくい。普遍性をもっていないからである。
ホルダー階層やファイル名を人が見た時は、幼児がこのようなトランプカードを見たことと大差はないのである。ある事の説明のためには、そのことが理解させるようなストーリーとしての説明文が別に必要である。しかし、分かっている自分がわざわざ他の人のために説明ストーリーを記述することはしない。もしも記述してくれたならば、このストーリーはその人の知識をベースに説明したストーリーとなる。ゆえに他者にはストーリーが一部分、理解できないこともある。そのような場合は、その箇所を人に質問し、理解することになる。
システムに期待していること
それは、ある人の仕事の結論を、その理由をグラフや表や文書や絵を用いて説明することが手間なく行える必要がある。人が頭の中で作ったストーリーが結論を書いた文書に関係して手間なく作られると良いのである。
そして、それを共有し、分からない人の質問と回答を自由にこ記述できるようにすることで、説明のストーリーが膨らみのある全体的な知識にすることができるのである。人の思考プロセスの記述をすることで、知識の記録が実現できているということである。
読み手が書き手と同じ理解ができること
他の人が作成した一つファイルとして独立した文書は自分が思考していることとは異なるものである。そのためにベースとなる知識が共有されなければ納得できないことになる。この理解度の差は、企業における意思決定に大きな問題である。理解の差を埋めるために、また別な資料を作る無駄をしている。知識の不足した管理者による正しくない結論になってしまうこともある。
CKWEB2が実現している便利さについて
これを防ぐには、デジタル化された情報に対して、簡単な工夫をすれば良い。それは、表や絵やグラフや数字や文書など、いろいろなアプリで、いろいろな拡張子でも見ている目は画像になり同じフォーマットである。したがって、全ての文書はイメージデータに変換し、原本との区別と改竄を避けつつ、ckweb2 による特徴点記録法を用いることで解決できるようになる。
帳票、フォーマット、形式ということを考えないことが必要だ。人の思考に元々は存在しないことであり、創造性の邪魔になるように思えてならない。紙に自由記述しながら、仕事ができるようにならないものかと考えたのである。