空間座標への知識の記録法により企業全体の知識共有の実現を

Spread the love

3DCADモデルであれは、そこに記述する知識はいくらでも記憶できる。たとえ、実際の生産ラインで知り得た知識であっても、3DCADモデルに知識を記述する方法とすることで、設計の知識と生産の知識が関係性を持って保有することができる。


 企業のIT化は全体最適を狙いつつも、結局個別システムになっている。それは、全体を捉えようとシステム設計しても、その途中で限界に直面し、システムを導入する企業も一度に全体を実施適用せずにスモールスタートで実施し、効果を見つつ成長をとの安易さで全体最適を真剣に検討することを避けて考えているからである。ここで、全体最適とは何か。どうなれば全体最適と言えるのか。そのことを研究することなく、単に全体最適と言っているだけではないのかと思えてならない。


 全体最適のシステムとはものづくり企業において、技術のトレードオフ検討ができるシステムを意味するものと考えている。自動で結論を出すシステムではない、最適化機能を含めるとしても、答えを出すのはあくまでも人間である。その為に、全体最適のシステムであることの最低条件はものづくり企業の知識をためることのできるシステムであると考えている。


 知識の対象はものづくり企業全体である。企業全体の知識をためる仕組みであれば、一部の部署から知識をためるシステムを活用しても全体に広がるものであるので全体最適のシステムをスモールスタートさせていることとなる。


 スモールスタートとはコストが安いやり方、一部の部署だけのシステム、一部の機能だけのシステムを言うものではなく、全体最適のシステムを設計した結果として、スモールな組織、機能にてその全体最適システムを立ち上げることをスモールスタートと言うべきである。


 スモールと言う以上はラージとは何かを捉えていなければ、意味のない逃げの表現である。このようなことを説明することすらできない製造業やIT企業は生き残ることはできないだろう。ものづくりのIT化は日本人しかできないと思っている。そこに閉塞感のあるIT産業の突破口がある。


 また、そのITを活用する日本のものづくり企業の突破口があるはずだ。IEのIT化と言うことを以前から提案している。この2つの産業が共に進化すること、共に成長することと期待している。


Spread the love