製造業のデザインレビューで成功する為には
デザインレビューはどんな観点で問題意識を持つかということは個人によって違いがあることを否めない。個人が保有した経験差が顕著にあらわれるものである。問題点はなぜ、そのことが問題であるのかということを説明し合うと差が良く分かるものである。製品開発におけデザインレビューをより継続的な共通の判断に持ち込むためには、製品の構造比較を整備する必要がある。
製品のデザインレビューを行う生産側の担当の頭には何が固定概念としてあるのかを知っていなければならない。それは、製品を生産する予定の生産ラインの条件が頭にあるはずである。確かにその製品検討は、その製品をそのライン投入する為の仕事であり、その仕事をするように命令を受けて参加しているのであり、仕方がないことである。
しかし、仮に、他にも生産ラインがあり、違う製品もあるならば、自分が気づいた問題点は、企業の共通の問題なのか、それとも担当する生産ラインの固有の問題点であるかを意識しなければならない。複数の生産ラインを保有する企業では、このような生産ライン固有の問題点だけをデザインレビューで行う傾向がある。
製造業は部品種類抑制し、構造の種類によるデザインレビューでの判断を複雑化しないこと
企業の中でもう一つの問題は部品の種類増加である。部品種類増加は、生産の複雑化だけではなく、製品の交換パーツのサービス維持など、長期にその加工のために型がどんどん増えていく。置き場に困りスタッカークレーンなどを設置するならば、これは何かおかしいなと思わなければならない。
製品の構成部品に似て非なる部品がどんどん増えてしまうのは、1つには、設計者の共通化の意識の不足もあれば、2つには、生産側の問題点の認識が固有の生産ラインのことだけを考えていることにもよって、部品の種類が増加していることも承知すべきことである。
設計は特定の製品を長期に担当することもあり、その製品については熟知することになる。しかし、他の製品はよく分からないということになる。
生産側は、多品種生産が通例であれば、いくつもの製品の構造を理解する必要があり、製品構造に関する知識は設計者よりも種類については良く知り得る立場になる。
このように知り得る知識の範囲が縦と横のようの大きく異なる組織が、共通の意識を持って製品の設計が行うことができなければ、企業内に無駄な部品種類を増加させることになってしまうという事を理解しなければならない。
製品構造の横並び比較システムで構造検討を正しく行う
このことを解決するためには、製品の横並び比較表を整備することが良い。企業内の製品を、1つの製品タイプ内の全製品を主たる構成部品ごとに横並び比較が行えるようにビジュアルに整理することが大事である。横軸は製品のバリエーションであり,縦軸は主たる構成部品が並ぶ。このセルに部品の構造をビジュアルに登録するのである。そして、この表に対して、製品が追加されるたびに横並び列を増やしていけば良いのである。
このようにすることで過去の製品の構造知識から最新製品の構造知識を誰もが知ることのできる環境が整うことになるのである。製品開発における知識の記録方式には、以上のような比較が可能にならなければ、単にコンピュータにデータをためるだけのシステムになってしまうだろう。