製造業の生産性向上の具体的対策を体系的に講義

Spread the love

講義の狙い


 工場の管理者は品質向上や生産性の効率化に注視しながら日常の生産ライン運営に工夫を凝らしている。工場の生産性向上はグローバル化に伴い、海外工場も重要な位置づけになっている。一方、国内工場は少子高齢化に伴う労働力の質的な低下により、より一層の生産性向上に限界を感じている経営層や管理者も多い。

 高機能、高品質のものづくりを標榜してきた日本の工場はグローバルなものづくり競争の中で価格との品質とのバランスに苦しんでいる。グローバルな景気後退は、高機能であれば売れるとのバブル感覚に陥っていた製造業には十分過ぎる程のダメージをもって警鐘を鳴らした。

 かつて製造業において主役は工場であった。製品の加工工程を改善し、物の置き方を改善し、安く良いものを滞留することなく生産するなどについてりーダシップを発揮していたものである。しかし、今、工場は主役でなく売れるものを作るだけの生産を行う脇役になりつつある。工場は本当に価値ある仕事をできているかとの疑問を持たなければいけない。

物が世の中に満ち溢れ、その中でどのように自社の製品ブランド力を高められるかはかつての競争以上に難しいこととなった。需要に引っ張られた生産の意識と需要に苦しむ生産の意識とでは明らかにその企業の取り組み方が違う。

 国内需要の減少により海外に生産をシフトし、海外の需要に応えてきた生産のシフトは多くの本質的な考え方を見失っているのではないだろうか。本来、製造業は常にその商品価値を高める努力をし続けることが必要である。一旦開発した商品をより良い機能や品質に高めることと同時に、その製品に関するコストを低減し続けることの2つを追及することである。

 この品質とコストの2つには当然、ある条件を前提としたバランス点が存在する。高機能化や高品質化だけに走り、生産はアワレートの低い国で生産するということは本質強化な進化は望めない。
いずれ他の企業も同じ方法で追随する、また、アジアなどの国内企業は逆に、より高機能や高品質の製品を売り出すことになる。そのような時に日本企業のもつ強さはどこにあるかが心配となる。

 日本的な運営技術こそが海外企業に勝るものである。多くの企業には品質不良による問題発生の未然防止や原価低減、生産性改善活動など、多くの示唆に富む思考方法が溜まっている。
生産現場の管理監督者やエンジニアだけでなく、現場で働く人にもこれらの素晴らしい経験が蓄積されている。この手法を効率的に運用できるようにツール化しグローバル競争に立ち向かうことが重要である。


Spread the love