製造業の3DCADはエンジニアリング機能に転換すべき

Spread the love

CADは良い面と良くない面を持っている。ここで取り上げたいCADは、いわゆる3次元CADシステムのことである。自動車業界で3DCADが製品開発競争のツールとして議論がされたのは25年も前のことである。この頃は自動車が海外生産にシフトしていた真っ最中であった。この時に仕入先を海外の中で選択せざるを得ないこともあって、図面の受け渡しをCADで行うにあたり、海外で一般的な3DCADを自動車メーカーは選択をしたのであった。

 この選択は、その時としては正しい選択ではあったが、将来を見据えた時には正しかったのかと言えば疑問が残る。更に、私は今のCADの方向性は間違っているとの意見を持っている。

 何故ならばCADは描画機能だとの範囲に留め、本来のエンジニアの欲しい機能は別にあるとの方向でシステムを考えるべきだと思うのである。エンジニアは形の前に、構造、機構など力学、物理学、、などのいわゆるサイエンスを基本にしてアイデアを実現する職業である。その思考プロセスを自動化する機能が必要であり、それは決して3Dモデルではない。解析に3Dモデルが必要なこともが出てくるが、そのプロセスは、基本の構造や機構などの設計がかなり進んだ後工程の仕事になる。

 そもそもCADにはその背景の意図が表示されていない。描画機能のソフトでしかないにも関わらず、無理な方向性を売りにしているのではと解釈している。単に形を共有することだけのものとしても、その形を人や機械がそのデータ精度のものを作ることができない。できるとしても、そのような高精度の製品を人は必要としていないことが大多数である。そして3Dモデルをコピーするという機能があたかも仕事の成果のように錯覚させてしまうことも問題である。

 分かりやすい形式を主とする後工程の機能だけを持ったCADが、その前工程の機能を開発をすることは、素直な開発手順ではなく、既存機能のCADありきの開発仕様になってしまうだろう。このようなことから、CADはエンジニアリングシステムにはなり得ないのである。

 そしてCADを知識の記録という視点で捉えると、以上の意見から、CADは設計プロセスの後工程であるので、設計意図の記録の媒体としては知識の記録方式の候補にならないと言える。

 別の視点としてCADのCADモデルの使われ方を見てみると、ものづくりの工場では図面(紙へ出力されたもの)を用いている企業も多いと思う。 例えば、図面に製造指示が記載して使われている。設計変更は手書きを加えて現場に分かりやすい表現にて伝達されている。現場は工程は変更もある。納入時期の変更なども書かれる図面ではなくても、その関係書類として配布されている。

 CAD端末ではなく、生産現場に主要断面をつけての紙での運営する理由は、ソフトの投資以外に根本的問題としてCADは操作を身につけることが難しいことがあるからだ。とにかく面倒な操作である。それも操作方法を記憶の限界を超えているのである。
 また、必要な断面をカットし適切な指示をする必要があり、そのことを現場自身が行うのは難しいため、生産技術などの技術者が解釈を付与して指示を出しているのである。

 設計は主要断面をつけるので、その部分の指示漏れはない。生産側はいずれにしても、全体から加工のポイント、留意点を読み取ることは必要。紙や別の媒体に簡潔な記述が必要で、この媒体が存在し続ける。

 サプライヤにCADデータを渡すにしても、必要なCADデータのみを渡すこととするが、どのデータを渡すかは設計の責任で指定が必要。サプライヤの要求は自分の担当部品の周辺との関係を知ることのできるデータを渡して欲しいのである。ミスをしたくないので、出来るだけミスのないことを確認できるデータを欲しいのは当然である。しかし、どこまで必要なデータを共有することができるかは、人の判断に依存している。必要な断面もサプライヤ自身でカットして検討も行われる。すべてのことが製品の設計者だけで検討が完結しないのである。

 製品のサービスにおいては、報告書形式で伝達されていることが多い。しかし、製品設計者からは、図面に問題点を記載してくれることが対策の迅速化につながると思っている。図面は誰でも理解できて、特段のIT操作も不用であることが有意性がある。

 やはり人間は技術検討は2次元である。形式だけなら3Dで良いが、見た目だけを職業とする人は少数であり、多くの業務では断面による検討の方が時間を費やしているはずだ。社会の情報共有はデジタルであるかは別にしても、今後も2次元であり続けるのではないかと思う。


Spread the love