音楽は人をリラックスさせる。年末になると音楽の番組が増えてくるのが嬉しい。と言っても、最近の横文字なにがしのグループには全くついていけないが。筒美京平さんの特集は懐かしく、青春時代を思い出させてくれた。私もいつか自分で演奏したくて、50歳を越えて、エレキギターを5年習っていた事がある。これは長年の夢を会社を辞めたことで、自由な時間が持てるようになったから出来たこと。
しかし、ここ10年は、仕事が多忙でギターも触らなくなってきた。どんなに忙しくてもギターを触っていた頃も続いたが、最近2年間は、それは無くなってしまった。ギター鑑賞だけで恥ずかしい。音楽というものは、心に余裕が無い時は聴くだけしか出来ない。心に余裕があれば演奏しようという気になるものだ。もちろん、音楽を生業にされている方は必死なのだと思う。筒美京平さんはヒットメーカー。ヒット曲を生み出す事に必死だった様に見えるが、それを成し遂げた事が本当に凄いと尊敬している。
音楽を聴くと、その頃の思い出が脳裏に浮かぶ。この連想性は、どこからくるのだろう。知識の記録方式を考えているので、音楽もその観点から眺めている。連想性だけでなく、歌うこともできる。楽譜が頭に記録されているのではないがおおよそ歌えるのである。音の流れとして旋律が次々と出てくるからである。これは、ひとつのストーリー記憶である。
全てを、そのもの通りに記憶することは困難である。しかし、歌い始めの部分だけ教えられると続きを歌えるという方法が価値がある。デジタルデータであっても、全てのデータを記録して、そのものから全部を検索するのではなく、先頭の旋律だけ記録させておけば良いという考え方もある。どんな用途のために検索をするかにもよるが、連想性を人の能力に依存する方法でも良いかもしれない。検索範囲を曲の頭だけでも良いだろう。
ものごとを丸暗記しても活用はできない。それはすぐに忘れてしまう。連想性を持った検索と検索結果の表示が重要である。これはコンピュータがヒントを出してくる様な方法である。意味の記録ということをして、キーワードに頼らない見つけ方を発見したいと思っているのである。音楽もその様な方法で記録したいのである。