DXデータが作られる最初のタイミングと範囲
ものづくりにおいて、つくられるデータ項目はその仕事が開発フェーズや工場管理フェーズなどにおいて、仕事の進度によってデータ項目は追加される。
しかし、新しく出現したデータ項目であっても、そのデータ項目は他のデータ項目の細分化された一つであったり、計算された結果であり、派生的なデータ項目であるはずである。そうで無ければ、達成したい目的とは全く無関係な仕事をしていることになる。
このように、データ項目は当初の品質目標とコスト目標から派生し、その実現のための方法を表現するデータ項目に変化していくことになる。例えば、工場における保全の仕事を考えてみる。保全の仕事の一つに設備の故障対応がある。
この故障対応を支援するシステムを考えるに、故障発生した時間から行われる業務を列記すると、故障の発見、報告、現象把握、問題の大きさ認識、報告、緊急処置、確認、報告、原因の追究、対策の決定、再発の防止、報告などに関するデータ項目を選定するはずである。では、これらの仕事にどのような基本的なデータ項目が語られることになるかについて考えてみる。
設備に関するデータの発生起源
例えば、この設備はどのような加工を行う設備であるかやその為に守られなければならない点検項目は何であるのかを知りたいはずだ。また、その点検項目はどのような製品品質規格を守るために行わなければならないかなども知る必要が出てくる。これらのデータ項目は設備の保全者であっても、ものづくり企業では当然知っておくべきことである。
更に、設備設計の仕事を支援するシステムと関係があることは容易に推察されるはずである。何故、このような設備設計仕様となったかを知りたくなり、その再発防止を前工程に働き掛けることになる。それは設備標準仕様書などに反映して、管理者のチェックポイントになる。
設備設計の業務では、その設備が必要であることを決めた製品開発時点でその設備名称が生まれる。しかし、その設備の必要性は、製品設計における部品の形や材質などの決定により生まれるものである。その製品の機能実現のために必要な品質規格やコスト目標を達成するために生まれてきたものである。
このようにデータの生まれるタイミングと関係性について記述したが、物づくりにおいて、データは多くの仕事のインプットであり、アウトプットである。インプットからアウトプットに転換する際に、考え方(ロジック)が必要であり、生産性の高い工場にするには、さらに自動化が必要となる。
N対Mのネットワーク
しかし、重要なことはこのインプット、アウトプットの表現に使われるデータ項目とデータ項目間の関連性である。これらは、一対一ではなく、n対mの関係にあり、個別の数値だけ見ても、別な項目まで見なければ結論に至らない。その意味で、企業の中は単純化を意識し続けなければ、生産性の低下する複雑な仕事が多くなり、コストがアップしてしまう。